
日本オゾン療法研究所の歩み
研究所の歴史
沿革
1997年8月1日 | (有)オゾノサン・ジャパン設立 |
1998年 | 日本最初のオゾンセミナーを主催(協力:ヘンスラー社) ※ 2001年までに計5回のオゾンセミナーを主催 |
2002年 | 2002年から日本医療・環境オゾン学会に共催し、オゾン療法の普及に努める |
2011年 | (有)オゾノサン・ジャパンに日本オゾン療法研究所を設立 オゾン療法研究費助成制度創設 |
2012年 | 「オゾン療法研究」を創刊 |
2016年 | ドイツオゾン療法学会より(有)オゾノサン・ジャパンの活動に対し、社長に名誉会員の称号が授与される |
2019年 | ホームページの開設 |
2020年 | 「オゾン療法研究ニュース」のメール配信開始 |
2021年 | ホームページに「トッピクス」欄を設け、最新論文などの紹介開始 |
オゾン療法研究の各号紹介
専門誌「オゾン療法研究」などを発刊。オゾン療法専門医に世界的最新情報を発信してきました。
□ オゾン療法研究 第1号 創刊号 オゾン療法の不思議 嵯峨井勝 著
- その臨床効果と作用メカニズムについて -
著者は、最新の分子生物学的知見に基づき、微量オゾンのホルミシス効果についての魅力的な仮説を提案しました。また、その内容が、オゾン療法研究の第一人者であるシエナ大学(イタリア)のBocci教授との共著として発表されたこともあり、多くのオゾン療法研究者がこの仮説に基づいて微量オゾンの作用メカニズムに関する科学的研究を展開しています。
2,000円
□ オゾン療法研究 第2号 「新版オゾン療法」R.Viebahn-Hänsler 著(絶版)
最新情報を網羅してオゾン療法研究 第7号 に改訂移行!!
□ オゾン療法研究 第3号 尾形利二蒐集文献(1912-1977)に基づく原報集
日本におけるオゾン療法の先駆者である尾形利二先生の文献原報集です。
16,000円
□ オゾン療法研究 第4号 入門 オゾン療法
だれでも理解できるように解説したオゾン療法の入門書です。治療前、治療後の写真を症例ごとに多数のせてあります。
4,000円
□ オゾン療法研究 第5号 オゾン療法の作用メカニズム
- 微量オゾンが生体の防御能を強化する仕組み -
オゾン療法は何故効くのか:「オゾン療法」の根幹をなす微量オゾンの生体の防御機能を強化する仕組みを北海道大学名誉教授三浦敏明先生が解説します。
4,000円
□ オゾン療法研究 第6号 酸化度と抗酸化力の測定法
酸化度と抗酸化力の測定法のほか、臨床検査データの微妙な変化と改善された症状の一致点から大量自家血液オゾン療法(MAH)の作用メカニズムの正当性を考察した報告を掲載。
4,000円
□ オゾン療法研究 第7号 「The Use of Ozone in Medicine 」(ドイツ語版2008)
オゾン療法を実践、あるいは実践しようとする医師のための指導書!
「オゾン療法研究 第2号」にドイツオゾン療法学会の主導者の1人であるR.Viebahn- Hänsler博士が最新の情報を加えて発刊した「ドイツ語第2版 2008」の翻訳本です。今もオゾン療法を始められる医師には必須のテキストです。
10,000円
□ オゾン療法研究 第8号 オゾン療法学術研究の展開に向けて
- オゾン療法関連学術論文、第24回IOA世界オゾン会議の報告 -
オゾン療法で本邦初の学位を取得した医師と獣医師の論文を紹介するとともに、2019年ニースで開催されたIOA世界オゾン会議で発表されたオゾン療法の演題内容を簡潔に掲載した、オゾン療法研究者の啓発書
2,000円
本のお申し込み先:FAX 011-818-8318(日本オゾン療法研究所)まで
オゾン療法セミナー
1998年から毎年1~数回、日本医療・環境オゾン学会などと共催で開催しており、2020年度第2回目、第45回トライセミナーは2020年12月6日、オンラインにて実施しました。